肉離れ
こんなお悩みはありませんか?
このような症状やお悩みがある場合は肉離れを疑いましょう。
明らかに負傷した節がある(スポーツ競技中などは特に)
筋肉を伸ばした際に痛みがある
痛みが起きた部分にあざ(皮下出血)ができる
大きな腫れができる
負傷部分を押すと痛みが強くなる
触れると筋肉のデコボコがわかる
肉離れと言っても損傷度合いによって軽度、中等度、重度と分かれます。それぞれ症状が異なるので注意が必要です。特に歩くのが辛いほどの痛みがある場合は、すぐに受診することをおすすめします。
肉離れで知っておくべきこと
肉離れは日常生活でよく起きる怪我の一つです。「肉離れ」という言葉は俗称で、本来は「筋挫傷」といいます。
具体的にどのような状態が肉離れかというと、筋肉の繊維(筋線維)が部分的または完全に断裂している状態を指します。主にスポーツや活動時に筋肉を急激に動かす際に起こることが多いです。筋肉に疲労が蓄積したり、加齢、ウォーミングアップや準備運動不足などが要因として挙げられます。
肉離れは軽度から重度までさまざまな症状があり、重度の場合は歩いたり立っていることさえ困難になることもあるため、迅速な処置が必要です。
症状の現れ方は?
体を動かそうとする時に、筋肉は伸び縮みをします。その伸び縮みの過程で、逆方向から強い力が加わると、筋肉は耐え切れずに損傷します。具体的には、急にダッシュをした時(陸上競技のスタートなど)、急にストップをした時、ジャンプ動作やジャンプからの着地など、スポーツ競技で起こることが多いです。
発症時には「プチッ」という音が聞こえることもありますが、特に重度の場合に多いと言われています。また、痛みのある部分には皮下出血が見られ、青紫色を呈することや、くぼみを触知することがあります。発症初期は激痛により動かすことが困難で、歩く際には不自然な歩き方になります。
その他の原因は?
スポーツや活動中以外の原因として、段差につまずいた際や少し踏ん張った際にも起きることがあります。これは、筋肉の柔軟性が乏しい方や水分不足、疲労物質が蓄積している時に起こりやすいです。
特に柔軟性不足が一番多い要因とされています。一般の方はアスリートと違い筋力が弱く、柔軟性に乏しい傾向があります。そのため、筋肉に強い刺激やストレスがかかると、肉離れが起きやすくなります。
多いケースとしては、準備運動を十分にしなかった後のスポーツ活動や、スポーツ直後にクールダウンのストレッチを行わなかった場合などが挙げられます。このように、筋肉に対してはしっかりとケアを行うことが大切です。
肉離れを放置するとどうなる?
肉離れを放置したままにすると「血腫」が形成されてしまいます。これは皮下出血が固まってしまうことでできるもので、筋肉の動きを抑制したり、後に引く痛みの原因になることがあります。
さらに血腫の状態を放置すると「瘢痕組織」になることがあります。瘢痕組織は傷跡にできるもので、この状態になると動きに違和感やツッパリ感が生じるほか、再び怪我をしやすくなります。
スポーツを行う方の場合、肉離れをした部位に違和感が残ることで最大限にパフォーマンスを発揮できなくなったり、怪我を繰り返すなどの悪循環に陥ることが考えられます。放置せずに、適切な処置を行っていきましょう。
当院の施術方法について
肉離れに対しては、急性の場合RICE処置が大切です。RICE処置とは、レスト(安静にする)、アイシング(患部を冷やす)、コンプレッション(患部を圧迫する)、エレベーション(患部を心臓の位置より挙上する)を基本とした対処法です。急性期は痛みや炎症を抑えることが重要で、当院では筋肉の指圧や特殊電気療法などの施術を行います。
また、急性期が過ぎて痛みが引いた後は、筋肉の柔軟性を高めるためにストレッチの施術を行います。日常生活に支障が出ないようにすることや、スポーツをされる方の場合は再発防止を目的とした施術を行います。急性期だけでなく、回復期まで施術を受けることをおすすめします。
改善していく上でのポイント
前述したように、急性期は迅速な処置が必要です。RICE処置は肉離れはもちろん、他の怪我(擦り傷や捻挫、打撲など)にも使える応急処置の基本なので、覚えておくと良いでしょう。
また、痛みや炎症による腫れが治まったからといってそこで通院をやめるのではなく、再発防止のために筋肉の動きが完全に戻るまで施術を続けることが大切です。
肉離れは部位によって回復の早さが多少異なりますが、一般的には3~5週間程度と言われています。個人差はありますので一概には言えませんが、筋肉の動きが受傷前と変わらない状態まで続けると良いでしょう。