坐骨神経痛


-
腰やお尻のシビレ・痛み
太ももから足先へのシビレ・痛み
太ももなどの強い張り感
麻痺している感覚
長時間動くとシビレや痛みが腰や太もも裏にでる坐骨神経神経症にはこれらの症状が見られます。
それにしても症状の範囲が広いですね。なぜこれほど広範囲に症状が現れるかというと、坐骨神経はお尻から太もも、ふくらはぎへと繋がっておりそして末梢神経の中でも特に太いのが特徴的な神経だからです。
-
坐骨神経痛に対する当院の考え
症状が出る原因としては様々ありますが、過度の運動や長時間のデスクワーク、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群、腰部椎間板ヘルニア等の疾患も考えられます。
特に腰部脊柱管狭窄症は加齢による事と運動不足も加わり50歳以上の発症が多く、高齢の患者様では腰部脊柱管狭窄症の様な症状の方もよく訪れます。
なので当院では問診でしっかりと患者様のお話をお伺いして的確な判断のもと施術メニューの組み合わせ、提案をしております。
また、当院ではバリアスツイストという軽量かつ強力に骨盤をサポートできるコルセットも取り扱っており試着も可能です。着けてみると思わず「おっ!!!」っと声が出る程のサポート力があるのでぜひお試しください。
-
坐骨神経痛を放っておくとどうなるのか
ほとんどの場合悪化していきます。我慢出来るからといってそのままにしてしまっている方は多いのではないでしょうか。
悪化した場合、まだ腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管症候群ではなかった方が発症してしまったり発症している方では最悪手術を受けないと良くならないということになってしまいます。悪くならない為にも早めに適切な措置をとって下さい。
まずは基本的には痛みが出た際は安静にしていただくことが大切です。
自分自身でも過度な運動を避けたり、長時間同じ姿勢を取り続けない、痛みが出る動きを避ける、腰やお尻周りを冷やさないなど心がけましょう。 -
坐骨神経痛の軽減方法
坐骨神経痛を改善する為には長い時間同じ姿勢でいない、運動のやり過ぎを避ける、筋肉をつけるなどがあります。
痛みが出ている時は基本的に安静にしていただきます。温熱治療やお風呂に浸かり患部を温めるのも痛みを和らげる方法の一つです。坐骨神経痛の症状のでる原因としては上記にも記しているように様々な原因が考えられます。
当院では問診をして手技療法や温熱治療、自費メニューの筋膜ストレッチや矯正治療。バリアツイストという骨盤の位置を調節するコルセットも取り扱っているので、患者様1人1人に合わせた治療法を提案させて頂きます。
-
坐骨神経痛の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
当院の治療メニューでお勧めできるものは温熱治療・EMS・筋膜ストレッチ・矯正治療などが挙げられます。
神経の痛みは固まった筋肉に圧迫されることも影響も影響します。
ですので最初に、指圧での手技療法と温熱両方を行うことで循環を良くします。EMSは高周波の電気をなどを流せる機械になります。
高周波は体の奥深くまで電気的な刺激を与えられるので指圧や鍼灸などでは届かないところまで刺激を与えられます。
筋緊張と筋弛緩を自分で動かさずに行うことができるので痛みを感じずに繰り返し行うことができ痛みを和らげることができます。筋膜ストレッチを行い血管の収縮を繰り変えさせることで神経を圧迫する筋肉を緩めます。
矯正治療では骨格とそれに付着している筋肉を正常な位置に戻すことで筋の緊張を和らげ痛みを取り除いていきます。
-
その施術を受けるとどう楽になるのか
痛みやシビレ感が和らぐことで日常動作が無理や違和感なく行えるようになります。
坐骨神経とは、痛みを感じる痛覚はもちろん、運動やその他の感覚をもを司る神経でとても役割が大きいものです。
手技療法で周囲の筋肉を刺激、同時に温熱両方を行うことで痛みにより緊張している筋肉を弛緩させ血流と体温を上昇させて本来持っている自己治癒能力を上昇させ修復を促すことが出来ます。
更に自費治療ではありますが筋膜ストレッチで筋肉の動作を円滑に、骨格矯正で骨格を正常な位置に戻し筋肉との動きを連結させ自己動作を良くします。
そこにEMSを行い負担なく筋肉を動かすことで収縮弛緩を悼みなく行うことが出来ます。これらの治療を組み合わせることで効率良く治療を行うことが出来ます。
また、しっかりと通院していただくことが出来れば受傷する以前よりも状態をよくすることも可能です。
-
改善するために必要な施術頻度は?
改善のする為の来院頻度としましては、毎日来て頂くのが良いのですが、難しいとは思いますので最低でも週2〜3日は来て頂くようにお願いしております。週2〜3日来るのを3ヶ月〜6ヶ月続けるのは長く感じてしまうかもしれませんが、坐骨神経は人体の中で最も太い神経で、加齢によって坐骨神経痛が起きる可能性が上がっていきます。完治するまでには、違和感を感じ始めてから痛みが出始めるまでの期間以上に通って頂く必要があります。多少の個人差をありますが痛みが消えても完治しているとは限りません。当院のスタッフは完治までしっかりと寄り添い全力で治療に努めていきますので、私たちと一緒に頑張っていきましょう。
-
坐骨神経痛関連でよくある質問と回答
-
Q. 坐骨神経痛って何ですか?
A. 腰からお尻を通って足にいく【坐骨神経】が何かしらの状態で痛みを出してしまう状態です。坐骨神経は人体の中で最大級に大きい神経で、唯一肉眼で見える神経と言われております。この坐骨神経が痛くなる原因として多いものが【ヘルニア】です。ヘルニアは腰の骨と骨の間にあるクッション材(椎間板)が少し飛び出てしまい、神経を圧迫してしまう病気ですが、この時に坐骨神経を圧迫してしまうとこの坐骨神経痛として出てきてしまいます。それ以外にも、お尻の【梨状筋】という筋肉が過度に緊張してしまい坐骨神経を圧迫してしまう梨状筋症候群でも起こってしまう可能性が大きいです。 -
Q. どうすれば治るの?
A. 坐骨神経痛は原因を特定しないとせっかくの治療が効果を最大限に出すことが出来ません。例えば上記にあるヘルニアであれば、当院の全身骨盤矯正で腰にかかる負担を最小限にして椎間板が正しい位置に戻るようにすれば痛みはなくなります。梨状筋症候群からであれば、奥にある筋肉なので鍼や電気などを用いて、梨状筋自体をしっかりと柔らかくすることによって痛みを取っていくことが可能です。
ただし、この坐骨神経痛はどのタイミングで再発してしまうかが難しい所で、痛みがなくなった後もしっかりと再発しないように予防をしていくことをお勧めします。 -
Q. 坐骨神経痛の予防は?
A. 坐骨神経痛が出てしまう原因は先程お伝えしましたが、更に原因を突き詰めていくと、負担が集中してしまう身体の歪みが一番の原因です。
例えばヘルニアであれば、上の骨と下の骨に椎間板が挟まってしまい、耐えられなくなりにゅるっと飛び出てしまいます。また梨状筋も座り方が後ろに倒れていると上半身の重さを筋肉のみで負担しなくてはならない(本来であれば坐骨という骨も一緒に支えてくれる)ので支えようと筋肉が頑張ってしまいます。
このように元の元からしっかりと予防するには当院の全身矯正治療を継続的に行い、姿勢を良くして負担が集中しない身体を作っていくことが大事になります。
また、インナーマッスルの【腹横筋】を鍛えることで、猫背にならず負担を腰やお尻にかけないようにすることも大事ですよ!
-