巻き肩


こんなお悩みはありませんか?
肩こりと首の痛みがある
腰痛がひどくなった
姿勢が悪いと言われたことがある
呼吸が浅く、息苦しいと感じる
胸辺りに痺れを感じる
肩甲骨の動きが硬い
運動不足である
めまいや頭痛がする
こんな症状のある方は巻き肩と思ってよいです。スマートフォンやデスクワークの操作が多い現代人は、
約80%の人が巻き肩になっていると言われいます。
当院に来る方は、ほぼ巻き肩!
気づいていないというよりは、
指摘をされて、やっぱりそうですか・・・って方が多いですね。
巻き肩について知っておくべきこと
「巻き肩」と「猫背」は異なるものだということを、ぜひ知っておいていただきたいです。
巻き肩とは、肩甲骨が前方に突き出し、肩が内側に巻き込まれた姿勢になっている状態のことを指します。肩甲骨まわりの筋肉や関節のバランスが崩れることによって引き起こされることが多く、肩や首の痛み、肩こり、頭痛などの症状が現れる場合があります。
一方、猫背は、頭部や肩が前方に突き出し、背中が丸くなっている状態です。背中の筋肉が張りやすくなり、自律神経の乱れから肩こり、頭痛、腰痛などの症状が出ることがあります。
巻き肩と猫背は別の姿勢の崩れですが、同時に起こっている方も少なくありません。
特に巻き肩について知っておいていただきたいのは、四十肩や五十肩のリスクが高まる可能性があるという点です。
症状の現れ方は?
巻き肩とは、その名の通り、肩が前方に巻き込むように内側へ変位している状態を指します。この状態は、日常の姿勢が習慣化してしまうことによって起こる場合が多く、近年ではデスクワークや長時間のスマートフォン使用、車の運転などが主な要因とされています。
巻き肩になると背中が丸まり、前傾姿勢を助長する原因となります。前傾姿勢が続くことで、肩甲骨をはじめ、肩関節・背中・首まわりの筋肉や関節のバランスが崩れたり、柔軟性が低下してしまい、身体に不調が出やすくなります。
特に肩に痛みが出やすいですが、同時に背中・首・腰などにも痛みが広がる場合があります。
その他の原因は?
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用以外にも、巻き肩を引き起こす要因はあります。
たとえば、寝るときに横向きで寝ることが多いという方もいらっしゃると思いますが、これも巻き肩を助長する原因のひとつです。横向きで寝ることで、肩が物理的に内側に入りやすくなり、さらに体重や重力の影響で肩にかかる負担が増してしまいます。
寝ている間は無意識のうちに巻き肩の姿勢をとってしまうことがあるため、注意が必要です。
また、巻き肩になりやすい方の特徴として、身体の硬さが挙げられます。特に肩まわりの筋肉や関節の柔軟性が乏しい場合、内巻きの姿勢が習慣化しやすくなります。
日頃からストレッチを取り入れるなど、柔軟性を保つための対策を行うことで、巻き肩の軽減が期待できます。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩になると、さまざまな症状が現れることがあります。多くの場合、肩や背中に症状があらわれます。
肩まわりの筋肉が前方に引っ張られることで、筋肉にねじれや牽引力が加わり、その結果、筋肉の損傷につながることがあります。筋肉の損傷が起きると、周囲の関節が動きを補おうとして過度に力が入る場合があります。その結果、関節に炎症が起こることがあります。
逆に、痛みのために肩まわりを動かさずにいると、筋肉や関節の動きが悪くなり、最悪の場合は拘縮(こうしゅく)が起きることがあります。拘縮が生じると、肩を上げる際に痛みを伴い、いわゆる肩関節周囲炎(一般的に「四十肩」「五十肩」と呼ばれる症状)を呈する場合があります。
当院の施術方法について
当院では、巻き肩に対する施術メニューをご用意しております。特に得意としているのは、身体の骨格を正しい状態に整える「全身骨格矯正」です。
巻き肩は、1日や2日でできるものではなく、日常生活のクセによって徐々に形成されるため、そのクセを正しい状態に戻すことが大切です。
矯正の施術は激しい動きや無理な体勢をとっていただくことはなく、軽いストレッチを中心に、身体に負担のかからない方法で行います。
また、筋肉の硬さを和らげるために、指圧や肩甲骨はがしなどの施術メニューもございます。
一人ひとりの症状に応じてカウンセリングを行い、その方に適した施術を提供することが当院の特徴です。
軽減していく上でのポイント
当院では、巻き肩に対する施術メニューをご用意しております。特に得意としているのは、身体の骨格を正しい状態に整える「全身骨格矯正」です。
巻き肩は一日や二日でできるものではなく、日常生活のクセによって徐々に形成されるため、そのクセを正しい状態に戻すことが必要です。
矯正の施術では、激しい動きや無理な体勢をとっていただくことはありません。軽いストレッチを中心に、身体に負担のかからない施術を行っております。
また、筋肉の硬さをほぐすために、指圧や肩甲骨はがしなどの施術メニューもございます。
一人ひとりの症状に合わせてカウンセリングを行い、その方に適した施術を提供することが当院の特徴です。